[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ついに今日は卒展最終日です。
今日は午後1時からイベントブースでpd生、全員が自分の作品を1分でプレゼンするPPPが開催されます!是非足をお運び下さい^^
本日はバレンタインということで、pd生一同、真心こめて来場者様をおむかえ致します!
それでは個人インタビューも当記事で最後です。
最後は谷ゼミと降旗ゼミの合計16名です!
・谷ゼミ
倉兼信 アクションを起こす証明
「期間中に間に合いませんでしたが、ブラシュアップしていきます」
菅野一葉
「たくさん並べました」
目黒史子 ひかりを感じる部屋
「中に入ってみてね」
熊谷佳介 用途に応じた照明器具
「見に来てね!」
菊池陽介 無限反射
「是非近くで見てください」
浦山和歌子 light share
「Let's light share!」
福浦美樹 自然物を利用した光の表現
「実際にさわってみて下さい」
野原信考 現代の日本の生活様式から考える家具
「是非座ってみてください」
・降旗ゼミ
須藤修 RE: Repair Redesign Response
「世界平和」
長谷川志穂 飛び出す空間 遊べる絵本
「時間もっと欲しいです」
鹿執毅 平面から立体へ -面で作る家具の構成-
「折り畳めるので、是非さわってみて下さい」
穂高菜央美 彼女の箱庭
「小説を読むと答えあわせが出来ます」
長谷川晶代 creature
「遊んでみてね」
堂下美穂 木が持つそれぞれの特徴を椅子で表現し、比較する
「木材マニアの堂下です」
鈴木友美 愛らしさからのアプローチ -動きのあるスツールの提案-
「是非座ってみてください」
吉川史恵 色と香りと石鹸
「手にとって匂いをかいでみて下さい」
…以上、16名の一言コメントでした!
これで全員分の一言コメントが揃いましたよ^^
忙しい中、取材に応じてくださってありがとうございました!
最終日、pd卒業生一同、来場者の皆様を心からお待ちしております!!
皆様、おはようございます!
本日は卒展5日目…もう、明日で最終日なんてあっという間ですね~
今日はイベントブースで10時から教えて!プロフェッサーが開催されますので、是非足をお運びくださいね^^
ちょっぴり遅くなってしまいましたが、それでは個人インタビューです!
今回は三橋ゼミとエマゼミの合計13名です。
・三橋ゼミ
佐藤さくら ぽっけ ポケットのデザイン
「頑張ります!」
柳沼奈保美 chocommunication
「試食をご用意しておりますので、覗いてやって下さい」
米倉麻美 高齢者のためのメイクブランド
「やりきります」
佐々木美泉 グリーティングカードの研究
「楽しそうな雰囲気を出そうと頑張りました」
田村友美 影を利用したプロダクトの研究
「わたしも光っています」
・エマゼミ
相馬唯 身体から考えるパッケージデザイン -変形するパッケージ-
「今朝編み終わりました…!」
伊藤千咲 COSMO 光で作る異空間
「実際に手を入れて奥行きを感じて下さい」
布施麻子 eat meet design
「ひらひらです」
掃部雄太 新しいコンセプトのカフェのデザイン提案
「会場完成!感無量!!」
阿部里恵 和の色+space -shikiつなぎ-
「楽しめて頂ければ幸いです」
佐々木ひろこ meditative space
「ゆらゆらして下さい」
津田絵理奈 Blue space design
「こどもたちよ、嵐のようだった」
松田竜司 空間を用いた新しいデザイン表現法の提案
「終わるまでが卒展です」
…以上、13名の一言コメントでした!
次でラストの記事ですね^^
どうぞお楽しみに!
3日目は祝日とあって、沢山の来場者様で体育館内がとても賑わっていました^^
ご来場してくださった皆様、ありがとうございます。
後半3日間もpd生一同、頑張ります!
それでは個人インタビューです!
今回は西澤ゼミと院生ブースの合計11名のインタビューを紹介いたします!
・西澤ゼミ
大山佳織 シンプルなパーツの集合によって完成する有機的な立体造形の研究
「三角形にとりつかれました」
菅原俊也 マトフ -個人的空間へ-
「マトフ!!!!!!」
長澤明子 じゃぽんデザイン事務所 -日本を繕うための事業計画-
「じゃぽんデザイン事務所起業します。
http://japon-design.xii.jp」
元木綾 宇宙的造形の研究
「みがきました」
熊谷康平 レンタサイクルシステムをベースとしたプロダクト視点からの都市計画
「時間を下さい」
岡本憲政 壁や天井に投影される光と影の研究
「見に来てください」
細貝隆 月のお辞儀
「虹、キレイだろ」
鈴木彰 プロダクト的な土の利用方法の考案
「生ものは辛かったです」
・院生ブース
高津茜 樹木を構造材とするフォレストファニチャーに提案
「説明させて頂きますので、是非声をおかけ下さい」
築地敦司 ルーズジョイントプロダクト
「一番奥で待ってます」
堀内芳明 押し出し回転構造の研究
「点で光ってます」
以上11名の一言コメントでした!
明日はどのゼミが来るでしょうか?
お楽しみに^^
皆様こんばんは^^
雪のちらつく中、2日目の展示にお越しくださった皆様、ありがとうございます!
3日目の今日は、祝日とあって沢山のご来場者様がお越しになると思います。
けれど、本日もあいにくの雪模様となりそうです…
車でいらっしゃる方は気をつけてお越しくださいね~
では、個人インタビューです!
今回の紹介するのは、柚木ゼミと早坂ゼミの合計16名です!
・柚木ゼミ
坂西亮 余韻のデザイン 記憶に残る操作モジュール
「触って下さい!!」
石川奈穂 ショッカー生活 -近未来のお買い物事情-
「腰は大切に」
青野博人 石光 -いしひかり-
「綺麗に光ってます」
川畑大地 笑顔を誘うものづくり
「君も天使になろう!」
堀内裕人 リレーションデザイン
「パネルを読んでください」
川越琢 カムフラージュの研究とその応用
「細かいパーツ全部つくりました」
八鍬未来 触快プロダクト
「チョコじゃない、ワッフルだ!!」
野上大樹 「使える」から「使いやすい」自助具へ
「見に来て下さい!」
・早坂ゼミ
岩渕勇樹 KaRaKuRi
「お疲れ様でした」
小嶋一行 スクリーンステンドグラス
「ステンドグラス頑張りました。
奥様に人気のステンドグラスです」
松田明子 草木染
「絞り作業の時、指が切れたりして大変でした…」
半田有佳子 ミウラ折りプロジェクト
「ミウラ折りで折りの機能美を生かすプロダクトを提案致します」
原川宙 ひと・もの・山形 地域産業の現場から現代のものづくりを考える
「地域の職人さん達にものづくりの本質を探ってきました。ごゆっくりご覧下さい」
飛塚大輝 新たな刃物の可能性
「グリップの形を何度も微調整してこだわりました」
永井優介 表情のデザイン -違いを生み出す生産方法-
「じっくり違いを感じて下さい」
吉田拓也 ペーパーチェア
「ハニカム構造を用いて紙の椅子を製作しました。実際に触れてみてください」
以上、16名の一言コメントでした!
明日の記事もお楽しみに^^
昨日はついに卒展初日を迎えました。会場に来てくださった皆様、ありがとうございます!
そして、このホームページを見てくださっている皆様もありがとうございます!
今回、これから来る人にも、来て下さった皆様にも楽しんでいただける企画として、ゼミごとに個人作品への一言インタビューを行います!
ゼミは毎回2組ずつの予定です!
ランダムにあげていきますので、ちょっぴりわくわく気分でお目当てのゼミを待っていてくださいね^^
本日は片上ゼミと上原ゼミの2組、合計10名の一言インタビューです!
・片上ゼミ
羽田康志 籐家具 自然の法則、摂理に基づいたデザイン
「僕やっちゃいました」
菊池匠 音楽インターフェース研究
「指やっちゃたんですけど…頑張ります」
石郷岡雄太 磁性流体研究 -液体金属による時計の試作-
「素材の扱いに苦労しました。
会場でお待ちしております」
佐藤雄大 納めるデザイン -可動式収納の提案-
「時代はスライドがブームです」
土屋みどり 触覚を満たすものづくり
「毛をさすのを頑張りました。じっくりみてください」
・上原ゼミ
金子隼 NEW STYLE SNEAKER
「頑張ってつくりました」
遠藤知里 老い朽ちたものの復帰
「古いものと新しい素材を組み合わせて、
魅力のあるデザインをしておりますので、是非ご覧下さい」
俣川智美 collection of four seasons
「命をかけてつくりました…!ひとつひとつの和菓子をみてやってください!」
長谷川徹 Bass fishing gear -ルアーと検証用装置の研究-
「釣りが好きな人は是非!」
小柳裕也 快適でスタイリッシュなメッセンジャーバイクの提案
「実際走ります!」
…以上、10名でした!
明日はどのゼミが来るのでしょうか?
お楽しみに^^